はじめに|骨格ストレートがデニム選びで悩む理由

「似合うデニムが見つからない」のはなぜ?

骨格ストレートの方がデニム選びで苦労するのには、ちゃんと理由があるんです。

骨格ストレート特有の体型的特徴が関係しています。
上半身に厚みがあって、筋肉質でメリハリのある体つきって、本来スタイルが良く見えるはず...!

でも、デニムという素材とシルエットの組み合わせによっては、その特徴が裏目に出てしまうことがあるんですね。

特に気をつけたいのがこの3点

☑ 肉感を拾いやすい素材
☑ 体のラインを強調するシルエット
☑ 下半身の筋肉の張り

太ももやふくらはぎにハリが出やすいため、デニム選びでは特に注意が必要なんです。

トレンドのデニムが似合わないと感じる理由

最近のトレンドとして人気のスキニーデニムやワイドデニム、実は骨格ストレートにとって難しいアイテム...。

スキニーデニムの落とし穴
太ももやふくらはぎの肉感を拾ってしまって、ムチムチとした印象に。
「細く見せたい!」という気持ちから選んでしまいがちですが、逆効果になることが多いんです。

ワイドデニムの注意点
オーバーサイズになると着ぶくれして見えます。
体に厚みがある骨格ストレートにとって、ボリュームのあるシルエットは全体を大きく見せる要因に...。

さらに、ダメージ加工やウォッシュ加工といったカジュアルな装飾も、骨格ストレートの持つ上質な雰囲気を損ねてしまいがち。

トレンドを追いかけることよりも、自分の骨格に合ったデニムを選ぶことが、結果的におしゃれに見える近道なんです♪

骨格ストレートの特徴とデニムとの相性

まずは自分の体型を知ることから

骨格ストレートの主な特徴をまとめてみました。

上半身の特徴

  • バストトップやヒップの位置が高い
  • 鎖骨が見えにくい
  • 胸や背中に厚みがある
  • 横から見ると立体感のある体型

下半身の特徴

  • 太ももに筋肉がつきやすい
  • 膝下はすっきりと細い
  • お尻はふっくらと立体的
  • 腰の位置が高め

全体的に見ると、メリハリのあるグラマラスな印象を持つ体型。
痩せていても華奢に見えにくく、肌にハリと弾力があるのも骨格ストレートならではの魅力なんです♪

デニムとの相性が難しい3つの理由

でも、なぜデニムは選ぶのが難しいのでしょうか?

  1. デニム素材の特性
    硬くてハリがある素材なので、体のラインを拾いやすい。
    特に安価なストレッチデニムは、伸縮性が高い分、肉感を強調しやすくなります。

  2. カジュアルとの相性
    デニムパンツは基本的にカジュアルなアイテム。
    骨格ストレートが得意とするきれいめで上質な雰囲気とは、やや方向性が異なるため、デニムのカジュアルさが強すぎると野暮ったく見えてしまうことも...。

  3. トレンドとのギャップ
    流行のシルエットと骨格ストレートに似合うシルエットが合致しないことが多いという問題。
    流行のデザインが必ずしも自分に合うとは限らないため、選択肢が限られてしまうと感じる方も多いはず。

でも大丈夫!これらの難しさを理解した上で適切に選べば、骨格ストレートでもデニムを素敵に着こなすことは十分可能です♪

骨格ストレートのデニム選び|よくある悩みと解決策

悩み①タイトすぎるとお腹や腰回りが強調される

「スキニーを履くと、お腹周りが気になる...」そんな経験ありませんか?

骨格ストレートは上半身に厚みがあるため、タイトなシルエットだと体の凹凸が強調されがち。
特にウエスト周りにゆとりがないと、座ったときにお腹が出ているように見えることも。

ヒップが立体的な分、後ろから見たときのシルエットも気になるポイント。
タイトすぎるデニムは、お尻の形をはっきりと拾ってしまいます。

✓ 解決策はこちら
ストレートやセミタイトシルエットを選ぶと、縦ラインが強調されてスッキリ見えます!まっすぐなラインが全体をすっきりと見せる効果を生むんです♪

悩み②薄手素材だと体の厚みが強調される

ストレッチが効いた薄手のデニムって、履き心地は良いんですけど...体の厚みを拾ってしまうという問題が。

骨格ストレートは筋肉質で肉感があるため、薄手の生地だと太ももやふくらはぎの張りが目立ちやすくなります。
太ももの筋肉が、デニムの表面に浮き出て見えることも...。

また、薄手の素材は安っぽく見えてしまうことも。
骨格ストレートが持つ上質な雰囲気を活かすには、生地自体にしっかりとした質感が欲しいところです。

✓ 解決策はこちら
適度に厚みやハリのある素材を選ぶと、体型を拾わずきれいにまとまります!しっかりとした生地感のデニムは、肉感をカバーする効果があるんですよ。

悩み③装飾や大柄加工は下半身を大きく見せる

ダメージ加工やウォッシュ加工、ステッチなどの装飾が目立つデニムは、視覚的に下半身を大きく見せてしまいます。

装飾があると視線がそこに集まるため、太ももやお尻のボリュームがより強調されてしまうんです。
特に明るい色のウォッシュ加工は膨張効果があって、実際よりも太く見える原因に...。

ポケットのデザインが大きかったり、装飾的なステッチが入っていたりすると、カジュアルすぎる印象にもなります。

✓ 解決策はこちら
無地や控えめ加工のデザインを選ぶと、大人っぽく洗練された印象に♪シンプルなデザインほど、骨格ストレートが持つきちんとした雰囲気が引き立ちます。

失敗しないデニムパンツの選び方|5つの条件

①シルエット|ストレート〜セミタイトが正解

デニムのシルエットは、ストレートからセミタイトの範囲で選びましょう。

具体的には、太ももから裾までが同じ幅で落ちるストレートシルエット、または太ももに適度なゆとりがあり裾に向かって少し細くなるテーパードシルエットが適しています。

裾幅は、足首がすっきりと見える程度の細さが理想的です。
あまりに広すぎるとだらしなく見え、細すぎると窮屈な印象になります。

また、ウエスト周りはジャストサイズを選ぶことが大切です。
ゆとりがありすぎると腰回りがもたついて見え、きつすぎるとお腹のラインを拾ってしまいます。

セミワイドのシルエットも条件次第では着こなせますが、その場合は必ず試着して全体のバランスを確認してください。

②生地感|厚みとハリのある素材を選ぶ

生地の質感は、デニム選びで最も重要なポイントのひとつです。

理想的なのは、手に取ったときにしっかりとした重みを感じる生地です。
綿100%、または綿の比率が90%以上のデニムを選ぶと、程よいハリと厚みが得られます。

ストレッチ素材が少し入っている程度なら問題ありませんが、ストレッチが効きすぎているものは避けましょう。
伸縮性が高いと、履いているうちに伸びてきて、体のラインを拾いやすくなります。

ノンウォッシュやリジッドと呼ばれる、洗いをかけていないデニムは特におすすめです。
生地がしっかりしているだけでなく、履き込むうちに自分の体に馴染んでいく楽しみもあります。

生地の質は、デニムの印象を大きく左右します。
安っぽく見えないためにも、素材にはこだわって選んでください。

③デザイン|無地・シンプルなものを優先

デザインの選び方は、引き算の発想が大切です。

装飾が少ないシンプルなデニムほど、骨格ストレートの体型を美しく見せてくれます。
ポケットのステッチも控えめで、ブランドロゴなどの装飾がないものを選びましょう。

ダメージ加工は基本的に避けたほうが無難です。
どうしても加工のあるデニムを選びたい場合は、膝から下の部分に軽く入っている程度にとどめてください。

ウォッシュ加工も、全体に強くかかっているものは避けましょう。
特に太もも部分が白っぽく色落ちしているデザインは、視覚的に膨張して見えます。

センタープレスやシンプルなステッチラインなど、縦のラインを強調するデザインは積極的に取り入れて良いでしょう。

④色選び|濃いめカラーが着痩せ効果大

デニムの色は、濃いめのカラーを選ぶことで着痩せ効果が期待できます。

インディゴブルーやダークネイビー、ブラックデニムは、下半身を引き締めて見せる効果があります。
特にノンウォッシュの濃いインディゴブルーは、骨格ストレートに最も似合う色といえるでしょう。

明るいブルーやホワイトデニムは、膨張色のため下半身を大きく見せがちです。
ただし、トップスを暗めの色にしてバランスを取れば、明るい色のデニムも着こなせます。

グレーデニムは、ブラックほど重くなく、ブルーよりも落ち着いた印象を与えます。
大人っぽいコーディネートを作りたいときにおすすめです。

色選びに迷ったら、まずは濃いめのインディゴブルーから始めてみてください。
最も失敗が少なく、合わせやすい色です。

⑤丈感|足首が見える長さがベスト

デニムの丈は、足首が少し見える長さが理想的です。

フルレングスで床につきそうな長さだと、足が短く見えてしまいます。
逆に短すぎるクロップド丈は、ふくらはぎの太さを強調する可能性があります。

足首がちょうど見える長さ、つまりアンクル丈からフルレングスの中間あたりが最もバランスが良いでしょう。
この長さは、脚を長く見せる効果があります。

購入時に丈が長い場合は、裾上げをすることをおすすめします。
ロールアップして履く方法もありますが、裾が厚くなると足元が重たく見えることがあるため注意が必要です。

丈感は全体のバランスに大きく影響するため、必ず確認してから購入しましょう。

【重要】骨格ストレートが避けるべきデニムパンツの特徴

NGシルエット①|タイトすぎるスキニーデニム

スキニーデニムは、骨格ストレートにとって最も難しいシルエットのひとつです。

太ももやふくらはぎにぴったりと張り付くデザインは、肉感を強調してしまいます。
特に筋肉がつきやすい骨格ストレートの場合、ムチムチとした印象を与えかねません。

また、スキニーデニムはお尻のラインもはっきりと出るため、後ろ姿も気になります。
ヒップが立体的な骨格ストレートには、あまり向いていないシルエットといえるでしょう。

どうしてもスキニーを履きたい場合は、ストレッチが少ないハードな生地のものを選び、長めのトップスでヒップをカバーする着こなしを心がけてください。

NGシルエット②|極端なワイド・オーバーサイズ

極端に幅の広いワイドデニムやオーバーサイズのデニムも、骨格ストレートには不向きです。

ボリュームのあるシルエットは、体の厚みをさらに強調してしまいます。
特に腰回りにゆとりがありすぎると、着ぶくれして見える原因になるのです。

また、オーバーサイズのデニムは、だらしない印象を与えることもあります。
骨格ストレートが得意とするきちんと感とは正反対の雰囲気になってしまうでしょう。

ワイドシルエットを選ぶ場合でも、セミワイド程度にとどめ、ウエストはジャストサイズのものを選んでください。

NG素材|薄手でストレッチが効きすぎているもの

薄手のストレッチデニムは、履き心地は良くても見た目の印象が良くありません。

ストレッチ素材が多く含まれたデニムは、体のラインを拾いやすく、肉感を強調してしまいます。
特に太ももの内側や外側の筋肉が浮き出て見えることがあるため注意が必要です。

また、薄手の生地は安っぽく見えることもあります。
骨格ストレートは上質な素材が似合うタイプなので、生地の質には妥協しないことをおすすめします。

ストレッチが入っている場合でも、綿の比率が80%以上のものを選び、伸縮性は最小限にとどめましょう。

NGデザイン|装飾・ダメージ・大柄加工が多いもの

装飾が多いデニムは、骨格ストレートの良さを活かせません。

ダメージ加工が全体に入っているデニムは、カジュアルすぎる印象になります。
特に太もも部分に大きなダメージがあると、その部分に視線が集まり、下半身を大きく見せてしまうのです。

大きなステッチやポケットの装飾、ブランドロゴなども、視覚的なノイズとなります。
これらの装飾があると、シンプルで洗練された印象から遠ざかってしまいます。

また、全体に強いウォッシュ加工がかかったデニムも避けましょう。
色ムラが大きいと、下半身の存在感が増してしまいます。

デザインはできるだけシンプルに、装飾は最小限に抑えることが、骨格ストレートを美しく見せるポイントです。

失敗しないデニムパンツの選び方|3ステップ

ステップ1|自分の下半身の特徴を確認する

まずは、自分の体型の特徴を客観的に把握することから始めましょう。

鏡の前に立ち、次のポイントをチェックしてください。
太ももの一番太い部分はどこか、お尻の形はどうか、ふくらはぎの張りはどの程度か、といった点を確認します。

また、今まで履いたデニムで「これは良かった」「これは失敗だった」という経験があれば、その理由を考えてみることも有効です。
何が原因で似合わなかったのかがわかれば、次の選び方に活かせます。

自分の体型を知ることは、デニム選びの第一歩です。
苦手な部分を理解すれば、それをカバーする選び方ができるようになります。

ステップ2|優先すべき条件を2つ決める

すべての条件を完璧に満たすデニムを探すのは難しいため、優先順位をつけましょう。

5つの条件(シルエット、生地感、デザイン、色、丈感)の中から、自分にとって特に重要な2つを選んでください。
例えば「シルエットと生地感」「色と丈感」といった具合です。

優先順位を決めることで、デニム選びの軸ができます。
迷ったときにも、この2つの条件を満たしているかどうかで判断できるようになります。

また、優先条件を決めることで、選択肢を絞り込むことができ、時間の節約にもつながるでしょう。

自分にとって何が最も気になるポイントなのかを考え、それを解決できるデニムを探すことが重要です。

ステップ3|試着時のチェックポイント5つ

実際にデニムを試着する際は、次の5つのポイントを必ず確認してください。

1つ目は、正面から見たシルエットです。
太ももやお腹のラインが変に強調されていないかを確認しましょう。

2つ目は、横から見たシルエットです。
お尻の形が自然に見えるか、ヒップラインが美しく出ているかをチェックします。

3つ目は、後ろから見たシルエットです。
後ろ姿は自分では見えにくいですが、スマートフォンで写真を撮るなどして確認してください。

4つ目は、座ったときの履き心地です。
ウエストが苦しくないか、太ももに窮屈感がないかを確認しましょう。

5つ目は、全体のバランスです。
自分が普段着るトップスとの相性を考え、コーディネートしやすいかどうかを判断してください。

これら5つのポイントをクリアしたデニムなら、購入しても失敗は少ないでしょう。

【独自】デニム選びで勘違いしやすい5つのポイント

勘違い①「ストレートデニム」なら全部似合う

ストレートデニムという名前がついていても、実際のシルエットは商品によって大きく異なります。

ストレートと表記されていても、太ももが太めに作られているものや、逆に細身のものなど、バリエーションは豊富です。
商品名だけで判断せず、実際のシルエットを確認することが大切です。

また、同じストレートシルエットでも、生地の厚みや素材によって印象は変わります。
薄手のストレッチデニムと、厚手の綿100%デニムでは、まったく別物と考えたほうが良いでしょう。

「ストレートだから大丈夫」と思い込まず、必ず試着して全体のバランスを確認してください。

勘違い②ゆったりサイズなら体型カバーできる

「ゆったりしたサイズなら体型が隠せる」と考えるのは危険です。

骨格ストレートの場合、オーバーサイズのデニムはかえって着ぶくれして見えます。
体に厚みがあるため、さらにボリュームを加えると全体が大きく見えてしまうのです。

体型カバーの基本は、ジャストサイズを選び、シルエットで勝負することです。
適度なゆとりは必要ですが、大きすぎるサイズは逆効果になります。

ゆったりサイズではなく、縦のラインを作るシルエットを選ぶことが、真の体型カバーにつながります。

勘違い③トレンドを取り入れないとダサく見える

流行のデニムを無理に取り入れる必要はありません。

トレンドよりも、自分の骨格に合ったデニムを選ぶことのほうがはるかに重要です。
自分に似合わないトレンドアイテムを着るよりも、定番のストレートデニムを上手に着こなすほうが、ずっとおしゃれに見えます。

また、デニム自体はシンプルにして、トップスや小物でトレンドを取り入れる方法もあります。
ボトムスは定番を押さえ、他の部分で遊ぶほうがバランスが良くなることも多いのです。

流行に振り回されず、自分に似合うものを選ぶ自信を持ちましょう。

勘違い④薄手の方が軽やかで今っぽい

薄手のデニムが軽やかでおしゃれに見えるとは限りません。

骨格ストレートにとって、薄手の生地は体のラインを拾いやすく、肉感を強調してしまうリスクがあります。
今っぽさよりも、自分の体型に合った生地感を優先すべきです。

また、薄手のデニムは安っぽく見えることもあります。
骨格ストレートは上質な素材が似合うタイプなので、しっかりとした生地感のデニムを選んだほうが、結果的に洗練された印象になります。

軽やかさを求めるなら、生地の薄さではなく、色や丈感で調整することをおすすめします。

勘違い⑤装飾があった方がおしゃれに見える

装飾が多いデニムほど、おしゃれに見えるわけではありません。

骨格ストレートの場合、シンプルなデザインのほうが洗練されて見えます。
装飾が多いと視線が分散し、下半身の存在感が増してしまうのです。

また、ダメージ加工やウォッシュ加工といった装飾は、時代によって古く見えることもあります。
シンプルなデニムは流行に左右されず、長く愛用できるメリットもあるのです。

「シンプル=地味」ではありません。
質の良いシンプルなデニムは、それだけで十分におしゃれなアイテムなのです。

体型別|骨格ストレートのお悩み別デニムの選び方

お腹・腰回りが気になる方向け

お腹や腰回りのラインが気になる方は、ウエスト位置とシルエットに注目しましょう。

ジャストウエスト、またはやや高めの位置にウエストがくるデニムを選ぶと、お腹周りがすっきり見えます。
ローライズは避けたほうが無難です。

また、ウエスト周りにタックやギャザーのないデザインを選んでください。
装飾があると、その部分にボリュームが出てしまいます。

シルエットは、腰回りに適度なゆとりがあるストレートを選びましょう。
タイトすぎず、ゆるすぎないバランスが重要です。

トップスをインする着こなしをする場合は、ブラウジングさせて腰回りをカバーする方法も効果的です。

太ももの張りが気になる方向け

太ももの筋肉が目立ちやすい方は、生地感とシルエットのバランスが大切です。

厚みのある硬めの生地を選ぶことで、太ももの張りをカバーできます。
薄手のストレッチデニムは、筋肉のラインを拾いやすいため避けましょう。

シルエットは、太ももに適度なゆとりがあるストレートが理想的です。
テーパードシルエットで裾に向かって細くなるデザインも、太ももとのコントラストで脚を細く見せる効果があります。

また、濃いめの色を選ぶことで、視覚的に太ももを引き締めることができます。
インディゴブルーやブラックデニムを積極的に活用してください。

お尻の大きさが気になる方向け

ヒップが立体的で目立ちやすい方は、後ろポケットのデザインに注目しましょう。

ポケットが小さすぎると、対比でお尻が大きく見えてしまいます。
適度な大きさのポケットがついたデニムを選んでください。

また、ポケットの位置も重要です。
やや高めの位置にポケットがあるデザインは、ヒップアップ効果があり、お尻を小さく見せることができます。

シルエットは、ヒップラインを拾いすぎないストレートがおすすめです。
センタープレスのデザインは、縦のラインを強調してヒップのボリュームを分散させる効果があります。

トップスは長めのものを選び、お尻を自然にカバーする着こなしも有効です。

上半身とのバランスが取りにくい方向け

上半身に厚みがあり、全体のバランスが難しいと感じる方もいるでしょう。

この場合、デニム自体はシンプルなものを選び、トップスでバランスを調整する方法が効果的です。
首元が開いたVネックやシャツを合わせることで、上半身をすっきり見せられます。

デニムの丈は、足首が見える長さにすることで、軽やかさが生まれます。
重たい印象を避けるため、裾が厚くなるロールアップは控えめにしましょう。

また、縦のラインを強調するコーディネートを心がけてください。
ワントーンでまとめたり、ロングカーディガンを羽織ったりすることで、全体が縦長に見えます。

靴は、ヒールのあるパンプスやブーツを合わせると、さらにバランスが良くなります。

オンラインでデニムパンツを購入する際の注意点

商品画像で確認すべき3つのポイント

オンラインでデニムを購入する際は、商品画像を注意深く確認しましょう。

まず、モデル着用画像で全体のシルエットを確認してください。
正面、横、後ろからの写真があれば、立体的なシルエットがイメージしやすくなります。

次に、生地の質感がわかる画像を探しましょう。
アップの写真があれば、生地の厚みやハリの程度がある程度判断できます。

最後に、商品単体の平置き画像で、シルエットラインを確認してください。
裾幅や股下の長さなど、具体的なサイズ感がわかります。

可能であれば、複数の角度から撮影された画像や、サイズ違いの着用画像も参考にすると良いでしょう。

サイズ表の正しい見方

オンライン購入では、サイズ表を正確に読み取ることが重要です。

ウエスト、ヒップ、太もも周り、裾幅、股上、股下など、各部位の実寸を確認してください。
自分の体のサイズと比較し、どの程度のゆとりがあるかを計算します。

特に注目すべきは、ヒップと太もも周りのサイズです。
この2か所にゆとりがないと、履いたときにきつく感じたり、ラインを拾ったりします。

また、同じサイズ表記でも、ブランドによって実際のサイズは異なります。
普段着ているサイズだけで判断せず、必ず実寸を確認しましょう。

不安な場合は、やや大きめのサイズを選び、ベルトで調整する方法もあります。

返品・交換しやすいショップの選び方

オンライン購入では、返品や交換の条件を事前に確認することが大切です。

返品期間が十分にあるか、返品送料は誰が負担するのか、といった点をチェックしてください。
試着後の返品が可能かどうかも重要なポイントです。

また、サイズ交換が無料でできるショップを選ぶと、より安心して購入できます。
複数サイズを試せるサービスがあれば、積極的に活用しましょう。

レビューや評価を参考にすることも有効です。
サイズ感や生地の質感について、実際に購入した人の感想を読むことで、失敗のリスクを減らせます。

オンライン購入は便利ですが、実物を見られないというデメリットもあります。
返品・交換の仕組みを理解した上で、慎重に選びましょう。

骨格ストレートに似合うデニムコーディネート

基本の合わせ方|トップスの選び方

デニムパンツを上手に着こなすには、トップス選びが重要です。

骨格ストレートに最も似合うのは、ハリのある素材のシンプルなトップスです。
シャツやブラウス、ジャストサイズのTシャツなどが相性抜群でしょう。

首元は、VネックやUネックなど、開きのあるデザインがおすすめです。
デコルテを見せることで、上半身がすっきりと見えます。

トップスの丈は、ヒップが隠れる程度の長さか、ウエストインするかのどちらかが基本です。
中途半端な丈は、全体のバランスを崩してしまいます。

また、トップスはデニムと同じくシンプルなデザインを選びましょう。
ボトムスがシンプルなら、トップスもシンプルにまとめるほうが洗練されて見えます。

シーン別コーデのポイント(カジュアル・きれいめ)

カジュアルなシーンでは、白Tシャツにデニムという定番の組み合わせがおすすめです。

ただし、白Tシャツはハリのある素材で、適度な厚みのあるものを選んでください。
ペラペラの薄いTシャツは、カジュアルすぎる印象になります。

靴はスニーカーでもOKですが、シンプルなデザインの白やグレーのスニーカーを選ぶと、大人っぽく仕上がります。

きれいめなシーンでは、シャツやブラウスを合わせましょう。

デニムのカジュアルさを、きちんと感のあるトップスで中和させることがポイントです。
ジャケットを羽織れば、さらにフォーマル度が上がります。

靴はパンプスやローファーなど、革靴を合わせると、きれいめコーディネートが完成します。

足元の選び方で印象が変わる

デニムコーディネートは、靴の選び方で印象が大きく変わります。

スニーカーを合わせる場合は、シンプルでクリーンなデザインのものを選びましょう。
ボリュームのあるスニーカーは、下半身を重たく見せる可能性があります。

パンプスを合わせると、一気にきれいめな印象になります。
ヒールの高さは5センチ前後が、デニムとのバランスが良いでしょう。

ブーツを合わせる場合は、ショートブーツがおすすめです。
足首が見える丈のデニムに、ショートブーツを合わせることで、脚長効果が得られます。

サンダルを合わせる夏のコーディネートでは、シンプルなレザーサンダルを選ぶと、大人っぽく仕上がります。

季節ごとの着こなしアイデア

春は、明るい色のシャツやブラウスを合わせて、爽やかなコーディネートを楽しみましょう。

カーディガンを肩に掛けるスタイルも、春らしくておすすめです。
足元は軽やかなローファーやバレエシューズを合わせてください。

夏は、リネンシャツやノースリーブのトップスで涼しげに着こなします。

デニムは濃い色を選ぶことで、暑苦しくならずにまとまります。
サンダルを合わせて、夏らしい軽やかさを演出しましょう。

秋は、ニットやカーディガンを合わせた定番スタイルがおすすめです。

ニットはVネックなど、首元が開いたデザインを選んでください。
靴はショートブーツで、秋らしいコーディネートが完成します。

冬は、コートやジャケットを羽織った重ね着スタイルが中心になります。

デニムの上にロングコートを合わせれば、縦のラインが強調されてすっきり見えます。
タートルネックを合わせる場合は、首元がもたつかないよう、タイトなデザインを選びましょう。

【実践】このデニムは買い?見極めチェックリスト

購入前に確認する10項目

デニムを購入する前に、次の10項目をチェックしてください。

  1. シルエットはストレートまたはセミタイトか
  2. 生地に厚みとハリがあるか
  3. ストレッチ素材は控えめか
  4. デザインはシンプルか
  5. ダメージ加工や装飾は少ないか
  6. 色は濃いめか
  7. 丈は足首が見える長さか
  8. ウエストはジャストサイズか
  9. 太もも周りに適度なゆとりがあるか
  10. 全体のバランスは良いか

これらの項目のうち、8項目以上が「はい」なら、購入しても失敗は少ないでしょう。
6〜7項目なら、他の選択肢も検討してください。
5項目以下なら、購入は見送ったほうが無難です。

チェックリストを活用することで、感覚だけでなく、客観的にデニムを評価できるようになります。

迷ったときの最終判断基準

チェックリストを使っても迷う場合は、次の基準で判断しましょう。

まず、「このデニムを履いて外出したいか」と自問してください。
家で履くだけでなく、人に会うときにも履きたいと思えるかどうかが重要です。

次に、「長く着られそうか」を考えます。
トレンドに左右されるデザインよりも、定番として長く使えるデニムを選ぶほうが、結果的にコストパフォーマンスが高くなります。

そして、「今持っている服と合わせやすいか」を確認してください。
どんなに良いデニムでも、手持ちの服と合わなければ、結局着る機会が少なくなってしまいます。

最後に、「価格に納得できるか」も大切な判断基準です。
安いから妥協するのではなく、価格と品質のバランスを考えて選びましょう。

迷ったときは、一度冷静になって考える時間を持つことも有効です。
衝動買いせず、本当に必要かどうかを見極めてください。

よくある質問|骨格ストレートのデニム選びQ&A

Q1|何本くらい持っていればいい?

骨格ストレートの方は、2〜3本のデニムを持っていれば十分です。

1本目は、濃いインディゴブルーのシンプルなストレートデニム。
これが最も使い勝手が良く、どんなシーンにも対応できます。

2本目は、ブラックデニムがおすすめです。
よりきれいめなコーディネートに使えますし、インディゴブルーよりも引き締まった印象を与えます。

3本目は、グレーや明るめのブルーなど、少し変化をつけた色のデニムを選ぶと、コーディネートの幅が広がります。

何本も持つよりも、本当に自分に似合う2〜3本を厳選し、それを大切に着回すほうが、結果的におしゃれに見えます。

Q2|ストレッチ入りは絶対NG?

ストレッチが入っているデニムが全てNGというわけではありません。

問題は、ストレッチの度合いです。
綿の比率が80%以上で、わずかにストレッチが入っている程度なら、履き心地も良く、体型を拾いすぎることもありません。

ただし、レギンスのように伸びるストレッチデニムは避けたほうが良いでしょう。
伸縮性が高すぎると、肉感を拾いやすくなります。

購入時に生地を少し引っ張ってみて、適度な抵抗があるかどうかを確認してください。
簡単に伸びるものは、ストレッチが効きすぎている可能性があります。

Q3|ワイドデニムは本当に似合わない?

ワイドデニムが全く似合わないわけではありませんが、選び方が難しいのは事実です。

極端に幅の広いワイドデニムは、着ぶくれして見える可能性が高いため避けたほうが無難です。
しかし、セミワイド程度の適度なゆとりがあるシルエットなら、骨格ストレートでも着こなせます。

ワイドデニムを選ぶ場合は、ウエストはジャストサイズにすること、生地に厚みがあること、丈は短めにすることを意識してください。

また、トップスはコンパクトにまとめ、全体のバランスを調整することが重要です。

不安な場合は、まずストレートシルエットから始めて、慣れてきたらワイドに挑戦する方法をおすすめします。

Q4|センタープレスデニムは必要?

センタープレスデニムは、骨格ストレートにとって非常に有効なアイテムですが、必須というわけではありません。

センタープレスは縦のラインを強調するため、脚を長く見せる効果があります。
また、きちんと感も出るため、きれいめなコーディネートにも使いやすいでしょう。

ただし、カジュアルなスタイルには合わせにくいという面もあります。
シーンや好みに応じて、普通のストレートデニムと使い分けると良いでしょう。

まずは基本のストレートデニムを1本持ち、その後でセンタープレスデニムを追加するという順番をおすすめします。

Q5|白デニムや色物デニムは着られる?

白デニムや色物デニムも、選び方次第で骨格ストレートに似合います。

白デニムは膨張色のため、シルエットと生地感に特に注意が必要です。
ストレートシルエットで、厚みのある生地を選べば、白デニムでも着痩せ効果が得られます。

トップスを暗めの色にすることで、全体のバランスを取ることもポイントです。

色物デニムは、グレーやベージュなど、落ち着いた色を選ぶと失敗が少ないでしょう。
鮮やかな色は難易度が高いため、デニムに慣れてから挑戦することをおすすめします。

まずは濃いインディゴブルーやブラックで基本を押さえ、慣れてきたら白や色物にも挑戦してみてください。

Q6|何歳までデニムは着られる?

デニムに年齢制限はありません。
何歳になっても、自分に似合うデニムを選べば、素敵に着こなすことができます。

ただし、年齢を重ねるにつれて、より上質なデニムを選ぶことをおすすめします。
生地の質感や仕立ての良さが、大人の女性の魅力を引き立てるからです。

また、コーディネート全体の品の良さも重要になってきます。
デニムはカジュアルにしても、トップスや小物できちんと感を出すことで、年齢相応の洗練されたスタイルが作れます。

デニムは、選び方と着こなし次第で、何歳になっても楽しめるアイテムなのです。

まとめ|骨格ストレートのデニムパンツ選びで大切なこと

まず試してほしい3つのコツ

骨格ストレートがデニム選びで成功するために、まず次の3つのコツを実践してください。

1つ目は、ストレートやセミタイトのシルエットを選ぶことです。
縦のラインを意識すれば、体型をすっきりと見せることができます。

2つ目は、厚みとハリのある素材を選ぶことです。
薄手のストレッチデニムは避け、しっかりとした生地感のデニムを探しましょう。

3つ目は、シンプルで無地のデザインを優先することです。
装飾は最小限に抑え、洗練された印象を目指してください。

この3つのコツを押さえるだけで、デニム選びの失敗は大きく減らせるはずです。

自分に似合うデニムを見つけるために

自分に似合うデニムを見つけるには、時間と経験が必要です。

一度で完璧なデニムに出会えなくても、焦る必要はありません。
試着を重ね、自分の体型と向き合うことで、徐々に似合うデニムの条件が見えてきます。

また、手持ちの服との相性も考えながら選ぶことが大切です。
どんなに良いデニムでも、普段のコーディネートに合わなければ意味がありません。

デニム選びは、自分のスタイルを見つける過程でもあります。
骨格ストレートの特徴を活かしながら、自分らしいデニムスタイルを楽しんでください。

この記事で紹介した選び方のポイントを参考に、あなたに本当に似合うデニムパンツを見つけていただければ幸いです。