骨格ストレートがデニムシャツで失敗しやすい理由

骨格ストレートの方がデニムシャツを着た時に「何となく似合わない」と感じるのには、明確な理由があります。

まずは、よくある失敗パターンを理解しておきましょう!

薄手すぎると体の厚みが強調される

骨格ストレートは上半身に厚みがある体型のため、薄手でクタッとしたデニムシャツを選ぶと、体のラインをそのまま拾ってしまいます。

特にストレッチ素材のデニムシャツは要注意...!
体にフィットしすぎて肉感が目立ちやすくなります。

その結果、実際よりも太って見えたり、ムチッとした印象になってしまうのです。

適度なハリのある素材を選ぶことで、この問題は解決できますよ♪

装飾やフリルが多いと上半身がゴツく見える

大きなポケットや派手なステッチ、フリルなどの装飾が多いデニムシャツは、骨格ストレートにとって鬼門です。

元々上半身にボリュームがある体型に、さらに視覚的なボリュームを加えてしまうことに...。

ウエスタンシャツのような装飾的なデザインは、ゴツく野暮ったい印象を与えがちです。

骨格ストレートは、引き算のコーディネートが得意な体型。

シンプルなデザインこそが、体型の良さを引き立てます!

オーバーサイズだと着膨れして見える

「ゆったり着た方が体型をカバーできる」と考えて、オーバーサイズのデニムシャツを選んでしまうのもよくある失敗です。

骨格ストレートは、大きめのサイズを着ると着膨れして、かえって体が大きく見えてしまいます。

ビッグシルエットのトレンドアイテムも、骨格ストレートには不向きなことが多いのです。

ジャストサイズからややコンパクトなシルエットを選ぶことが、スタイルアップの鍵となります♪


【基本知識】骨格ストレートの体型的特徴

デニムシャツの選び方を学ぶ前に、骨格ストレートの体型的特徴を理解しておきましょう。

自分の体型を知ることが、似合う服選びの第一歩です!

骨格ストレートの主な特徴はこちら↓

☑ 上半身に厚みがあり、バストの位置が高い
☑ 腰の位置も高く、全体的に重心が上にある
☑ メリハリのあるグラマラスな体型
☑ 肌にハリと弾力がある
☑ 首が短めに見えやすい

体そのものに存在感があるメリハリボディだからこそ、装飾的なデザインや柄物を着ると、視覚情報が多すぎてゴチャついた印象になりがちです。

一方で、シンプルなデザインを着ると、体型の良さが際立ちます♪

引き算のファッションこそが、骨格ストレートの強みを活かす秘訣なのです。

また、肌にハリと弾力があるため、同じようにハリのある上質な素材を選ぶと、全体の調和が取れます。

薄手で柔らかい素材よりも、しっかりとした厚みのある生地の方が似合います。

デニムシャツを選ぶ際も、この「ハリ感」が重要なポイントになりますよ!


骨格ストレートに似合うデニムシャツの選び方7つのポイント

ここからは、具体的な選び方のポイントを7つ紹介します!

この基準を押さえておけば、失敗しないデニムシャツ選びができるようになりますよ♪

①適度に厚みとハリのあるデニム素材を選ぶ

最も重要なのが、素材選びです。

適度に厚みとハリのあるデニム素材を選ぶことで、体のラインを拾わずすっきり見せることができます。

選ぶべき素材

  • 綿100%のしっかりしたデニム生地
  • 触った時に重みとハリを感じる生地
  • ストレッチの効いていない素材

避けるべき素材

  • 薄手でクタッとした柔らかい生地
  • ストレッチ素材(体のラインを強調するため)

生地に張りがあると、体の凹凸を自然にカバーしてくれます。

触ってみた時に、ある程度の重みとハリを感じる生地を選びましょう!

②ノンウォッシュ・濃色のデニムを選ぶ

色選びも重要なポイントです。

ノンウォッシュの濃色デニムを選ぶと、きちんと感が出て上品に見えます♪

おすすめの色

  • インディゴブルー
  • ブラックデニム
  • 濃いネイビー

濃いめの色は引き締め効果もあり、スタイルアップにつながります。

カジュアルなアイテムでも、色の選び方できれいめに仕上がるのです。

一方、色落ち加工やダメージ加工が施されたデニムシャツは避けた方が無難です。

カジュアルすぎる印象になり、骨格ストレートの上質な雰囲気が活かせません...。

③ジャストサイズ~ややコンパクトなシルエットを選ぶ

サイズ選びは、デニムシャツを着こなす上で最も重要です!

ジャストサイズからややコンパクトなシルエットを選ぶことで、きちんと感が出てスタイル良く見えます。

試着の際のチェックポイント

  1. 肩が落ちすぎていないか
  2. 身幅にゆとりがありすぎないか
  3. 着丈は腰骨が隠れる程度か

オーバーサイズやビッグシルエットは、骨格ストレートが最も避けるべきサイズ感です。

「ゆったり着た方が楽だから」という理由で大きめを選ぶと、着膨れの原因になります。

少しタイトかなと感じるくらいのサイズが、実はちょうど良いことも多いんです♪

④シンプルで装飾の少ないデザインを選ぶ

デザイン選びでは、シンプルで装飾の少ないものを選びましょう。

そうすることで、上半身がすっきり引き締まって見えます!

避けるべき装飾

  • 大きなポケット
  • 派手なステッチ
  • フリル
  • レース

特にウエスタンシャツのようなデザインは、骨格ストレートには不向きです。

胸ポケットがある場合も、小さめでシンプルなものを選びます。

ポケットの位置が高すぎると、バストの位置がさらに高く見えて、バランスが崩れることがあります。

基本的には、何もない方がすっきり見えると覚えておきましょう♪

⑤Vネックやスキッパーなど直線的なラインを選ぶ

襟のデザインも、スタイルアップに影響します。

Vネックやスキッパーシャツなど、直線的なラインを意識すると上半身が引き締まって見えます!

首元が縦に開いているデザインは、首を長く見せる効果があります。

骨格ストレートは首が短めに見えやすいため、この縦ラインが重要なのです。

レギュラーカラーのデニムシャツを選ぶ場合も、第一ボタンを開けて着ることで同様の効果が得られます♪

反対に、バンドカラーで首が詰まったデザインは避けましょう。

首の短さが強調され、上半身が詰まった印象になります...。

⑥肩の位置が自分の肩と合っているものを選ぶ

見落としがちですが、肩の位置が自分の肩と合っているかどうかは非常に重要です!

ジャストフィットすることで、だらしなく見えることを防げます。

デニムシャツの肩線が、自分の肩の骨の位置と一致しているかを確認しましょう。

肩が落ちすぎていると、全体的にだらしない印象になります。

逆に、肩がきつすぎると窮屈に見えて、上半身の厚みが強調されます。

試着して腕を動かしてみて、動きやすく、かつきちんと見えるサイズを選びましょう♪
肩の位置が合っているだけで、全体のシルエットが格段に良くなりますよ。

⑦腰骨が隠れる程度の丈感を選ぶ

デニムシャツの丈感は、腰骨が隠れる程度がベストです。

この長さなら、バランスが良くスタイルアップして見えます!

NGな丈感

  • ショート丈→上半身が短く見えてバランスが崩れる
  • ロング丈→縦のラインが強調されすぎてバランスが悪くなる

腰の位置が高い体型なので、中途半端な丈だと寸胴に見えることもあります。

タックインして着ることも考えて、やや長めでも問題ありませんが、極端に長いものは選ばないようにしましょう♪


【NG例で学ぶ】骨格ストレートが避けるべきデニムシャツ

ここでは、具体的なNG例を挙げながら、なぜそれが似合わないのかを解説します。

失敗パターンを知ることで、より確実に似合うデニムシャツを選べるようになりますよ!

薄手で柔らかいストレッチ素材

薄手で柔らかいストレッチ素材のデニムシャツは、体の厚みが強調されて太って見えます。

ストレッチが効いている生地は、体のラインにフィットしやすく、上半身の厚みや肉感をそのまま拾ってしまうのです...。

「動きやすいから」という理由で選びがちですが、骨格ストレートには不向きです。

選ぶべき素材はこちら!

適度なハリのあるコットンデニム。

綿100%で、ある程度の重みと厚みを感じる生地を選びましょう♪

試着の際は、生地を軽く引っ張ってみて、伸縮性が少ないものを選ぶと失敗が少なくなります。

ウエスタンシャツ風の装飾が多いデザイン

ヨークに切り替えがあったり、スナップボタンが並んでいたりするウエスタンシャツ風のデザインは、上半身がゴツく野暮ったく見えます。

装飾が多いと、視覚的なノイズが増えて、すっきりした印象になりません。

骨格ストレート本来の上品さが活かせないのです...。

選ぶべきデザイン

シンプルで装飾の少ないもの。

胸ポケットも、できるだけ控えめなものか、ない方がベターです!

「シンプルすぎて地味かも?」と思うくらいのデザインが、実はちょうど良いことが多いんです♪

オーバーサイズ・ビッグシルエット

オーバーサイズやビッグシルエットのデニムシャツは、着膨れして体が大きく見えます。

「体型をカバーしたい」という思いから大きめサイズを選んでしまいがちですが、骨格ストレートには逆効果です。

ゆとりがありすぎると、だらしない印象にもなります...。

正しいサイズ選び

ジャストサイズからややコンパクトなもの。

肩の位置が合っていて、身幅に適度なゆとりがある程度が理想です。

トレンドに流されず、自分の体型に合ったサイズを選ぶことが大切ですよ♪

明るい色落ち加工・ダメージ加工

明るい色落ち加工やダメージ加工が施されたデニムシャツは、カジュアルすぎて貧相に見えることがあります。

骨格ストレートは、上質できちんとした印象の服が似合う体型です。

ダメージ加工のようなラフすぎるデザインは、体型の良さを活かせません。

選ぶべき色

ノンウォッシュの濃色デニム。

インディゴブルーやブラックなど、濃いめの色を選ぶと引き締まって見えます!

色落ちしたデニムを着たい場合も、過度なウォッシュ加工がないものを選びましょう♪


体型別で比較!デニムシャツが似合う骨格タイプは?

骨格診断には、ストレート・ウェーブ・ナチュラルの3タイプがあります。

それぞれどんなデニムシャツが似合うのか、比較してみましょう♪

骨格ストレート

ハリのある厚手の素材を選ぶことで、きちんとした上品な印象を作れます!

濃色のノンウォッシュデニムで、シンプルなデザインのものが最適です。

ジャストサイズを選び、Vネックやスキッパーなど縦ラインを意識することで、スタイルアップできます。

カジュアルなデニムシャツでも、着こなし次第できれいめに仕上がるのが骨格ストレートの強みです♪

骨格ウェーブ

柔らかくて薄手の素材が似合う体型です。

ストレッチ素材のデニムシャツも、骨格ウェーブなら着こなせます。

しかし、骨格ストレートが同じものを着ると、体の厚みが強調されて太って見えてしまいます...。

上半身の厚みがある骨格ストレートには、ハリのある素材が必要なのです。

また、骨格ウェーブは装飾的なデザインも似合いますが、骨格ストレートにはシンプルなデザインが向いています!

骨格ナチュラル

骨格がしっかりしていてフレーム感のある体型です。

オーバーサイズやラフなデザインが似合います。

一方、骨格ストレートがオーバーサイズを着ると、着膨れして体が大きく見えてしまいます。

フレーム感よりも肉感がある体型なので、ジャストサイズの方が似合うのです♪

骨格ナチュラルはカジュアルなダメージデニムも着こなせますが、骨格ストレートにはきれいめのノンウォッシュデニムが向いています。


【シーン別】骨格ストレートのデニムシャツ着こなし術

選び方がわかったら、次は着こなし方です♪

シーン別に、骨格ストレートに似合うコーディネートを紹介します!

カジュアルコーデ

休日のカジュアルコーデでは、デニムシャツにデニムパンツを合わせるのも素敵です。

ただし、ボトムもシンプルなストレートシルエットを選びましょう!

コーディネートのコツ

  • デニム×デニムは色の濃淡をつけるとおしゃれ
  • 全体をIラインでまとめて縦長効果を出す
  • 足元はコンパクトなデザインのスニーカーを選ぶ

濃色のデニムシャツに淡色のデニムパンツ、またはその逆の組み合わせがおすすめです♪

きれいめコーデ

きれいめに着こなしたい時は、センタープレスパンツと合わせましょう。

前を開けて羽織りとして使うと、縦長効果が出てスタイルアップします!

着こなしのポイント

  • インナーにはシンプルな白のカットソーやタンクトップ
  • デニムシャツの前を全開にして縦のラインを強調
  • 足元はパンプスやローファーなどきちんと感のある靴

パンツはテーパードシルエットやストレートシルエットがおすすめですよ♪

フェミニンコーデ

フェミニンな雰囲気にしたい時は、タイトスカートと合わせてみましょう。

デニムシャツはコンパクトにまとめて、上半身をすっきり見せます!

スタイリングのコツ

  • デニムシャツを前だけタックインするとこなれた印象に
  • スカートはミモレ丈やロング丈で大人っぽく
  • 足元はパンプスやバレエシューズなど女性らしい靴を

アクセサリーはシンプルで上質なものを選ぶと、骨格ストレートの良さが活きます♪

オフィスカジュアル

オフィスカジュアルとしてデニムシャツを着る場合は、ジャストサイズでだらしなく見えないように注意します。

オフィス向けコーディネート

  • ボトムスはセンタープレスパンツやテーパードパンツ
  • デニムシャツは濃色のノンウォッシュタイプを選ぶ
  • 足元は革靴やパンプスなどフォーマル寄りのアイテム

バッグも、構造的できちんとしたデザインのものを選ぶと、全体の印象が引き締まります!


骨格ストレートがデニムシャツをスタイルアップして着るコツ

選び方と基本的な着こなしがわかったら、さらにスタイルアップして見せるテクニックを取り入れてみましょう♪

Vネックやスキッパーで直線的なラインを意識する

デニムシャツを選ぶ際は、Vネックやスキッパータイプなど、直線的なラインを作れるデザインを優先しましょう!

こうすることで、上半身が引き締まってすっきり見えます。

レギュラーカラーのデニムシャツを着る場合も、ボタンを2つほど開けて縦ラインを作ります。

首元に縦のラインができると、首が長く見える効果もあります♪
骨格ストレートは首が短めに見えやすいため、このテクニックが有効なのです。

第一ボタンを開けてデコルテに抜け感を作る

デニムシャツを着る時は、必ず第一ボタンを開けましょう!

首元がすっきりして、厚みをカバーできます。

首元が詰まっていると、上半身の厚みが強調されてしまいます...。

少し開けるだけで、抜け感が生まれて垢抜けた印象になるのです♪

カジュアルな場面では、第二ボタンまで開けても構いません。

デコルテが見えることで、軽やかさが出ますよ。

タックインで腰の位置を高く見せる

デニムシャツをタックインすることで、縦長のIラインが強調されてスタイルアップできます!

全部タックインすると堅い印象になる場合は、前だけタックインする「フロントタックイン」がおすすめです。

こなれた雰囲気が出て、腰の位置も高く見えます♪

骨格ストレートは腰の位置がもともと高いので、この長所を活かすコーディネートが有効です。

袖をロールアップして手首を見せる

デニムシャツの袖をロールアップして手首を見せると、軽やかさが出て着膨れ感を軽減できます。

ロールアップする時は、2~3回折り返して、手首が見える程度にしましょう!

あまり太く折りすぎると、腕が短く見えてしまいます...。

手首という細い部分を見せることで、全体がすっきりした印象になります。

特に暖かい季節は、この着こなしが爽やかで好印象ですよ♪


デニムシャツ選びでよくある質問

最後に、骨格ストレートの方からよく寄せられる質問にお答えします!

Q1. 骨格ストレートは淡色デニムシャツを着ても大丈夫?

濃色の方が引き締まって見えますが、ハリのある素材なら淡色デニムシャツも着ることができます♪

淡色を選ぶ場合は、できるだけノンウォッシュで均一な色のものを選びましょう。

色ムラが大きい加工デニムは、カジュアルすぎる印象になります...。

また、淡色は膨張して見えやすいので、ジャストサイズを厳守することが大切です!

Q2. デニムシャツワンピースは骨格ストレートに似合う?

Iラインのシンプルなデザインなら、デニムシャツワンピースも似合います!

ただし、ウエストがゆったりしすぎているデザインや、フレアが大きく広がるデザインは避けましょう。

ストレートシルエットで、ウエストをベルトでマークできるタイプがおすすめです♪

素材も、ハリのあるしっかりしたデニム生地を選ぶことが重要ですよ。

Q3. 薄手のデニムシャツしか持っていない場合の対処法は?

羽織りとして使い、インナーで調整する方法があります!

薄手のデニムシャツを前開きにして、中にハリのある白Tシャツなどを合わせましょう。

デニムシャツ単体で着るよりも、体のラインを拾いにくくなります♪

また、ジャケットの下に着るなど、レイヤードスタイルに取り入れるのも一つの方法です。

Q4. 二の腕が気になる場合はどうすればいい?

七分袖を選ぶか、長袖をロールアップして手首を見せましょう!

二の腕の一番太い部分を隠しつつ、細い手首を見せることで、腕全体が細く見える効果があります。

半袖のデニムシャツは、かえって二の腕の太さを強調することがあるので注意が必要です...。

長袖を選んで、自分で袖の長さを調整できるようにしておくと便利ですよ♪

Q5. 身長が低い骨格ストレートの選び方のコツは?

より丈感に注意し、腰骨が隠れる程度を厳守しましょう!

身長が低い場合、デニムシャツの丈が長すぎると、全体のバランスが崩れてしまいます。

試着の際は、必ず丈の長さを確認してください。

また、コンパクトなサイズ感を選ぶことで、身長とのバランスが取りやすくなります♪

縦長のIラインを意識したコーディネートも効果的ですよ。


まとめ|骨格ストレートはハリのあるシンプルなデニムシャツを選ぼう

骨格ストレートがデニムシャツを着こなすためには、3つの解決策を押さえることが重要です!

3つの解決策をおさらい

  1. 適度に厚みとハリのあるデニム素材を選ぶ
    → 体のラインを拾わずすっきり見える
    → 綿100%のしっかりした生地がベスト

  2. シンプルで直線的なデザインを選ぶ
    → 上半身が引き締まって見える
    → Vネックやスキッパーなど縦ラインを意識

  3. ジャストサイズ~ややコンパクトを選ぶ
    → きちんと感が出てスタイル良く見える
    → 肩の位置が合ったサイズを厳守

この7つのポイントを押さえれば、骨格ストレートでもデニムシャツを着太りせずにおしゃれに着こなせます♪

デニムシャツは、選び方次第で骨格ストレートの魅力を引き出せる優秀なアイテムです。

「似合わない」と諦めず、自分に合った一枚を見つけて、スタイルアップしたコーディネートを楽しんでくださいね!