体型カバーできるデニムパンツ、3つの基本ポイント

まずは、体型カバーに効果的なデニムパンツの基本を押さえましょう!
この3つのポイントを知っておくだけで、選び方がグッと楽になりますよ♪

ポイント① 体のラインを拾わないシルエット選び

体型カバーで最も重要なのが、シルエット選びです。

ヒップや太ももにボリュームが出やすい方には、こんなシルエットがおすすめ!

ストレートシルエット
太ももからまっすぐ落ちるラインで、気になる部分を自然にカバー

セミフレアシルエット
膝下から裾にかけてゆるやかに広がり、太ももとのバランスが◎

体のラインを拾わないゆとりがありながら、だぼつきすぎない...この絶妙なバランスが大切なんです。

ポイント② お腹・腰まわりをカバーするウエスト設計

お腹や腰まわりが目立ちやすい場合は、ウエストデザインに注目してください!

ハイウエストタイプ
ウエスト位置が高めに設定されているため、お腹周りを自然に包み込んでくれます。

さらに脚が長く見える効果もあって、一石二鳥ですね♪

タック入りデザイン
ウエスト部分にタックが入っていることで、お腹周りにゆとりが生まれます。

窮屈感なく快適に過ごせるうえ、タックによる立体感が気になる部分から視線をそらしてくれるんです。

ポイント③ 引き締まって見える色と素材

明るい色や薄手素材のデニムは膨張して見えやすいため、色選びも慎重に...

引き締めカラーが基本です!

  1. 濃紺(インディゴ)
    カジュアルながら大人っぽく落ち着いた印象に

  2. チャコールグレー
    ブラックほど重くならず、やわらかい雰囲気

  3. ブラック
    よりシャープで洗練された印象、脚長効果も◎

濃い色を選ぶことで、下半身全体がすっきりと引き締まって見えますよ。


あなたに合うのはどれ?シルエット別デニムパンツ選び

デニムパンツのシルエットは様々...どれを選べばいいか迷いますよね?
ここでは、体型カバーに効果的な4つのシルエットと選び方のコツをご紹介します!

ストレートデニム|ヒップや太ももをすっきりカバー

腰から裾まで幅がほぼ一定の、定番シルエットです。

ヒップや太ももにボリュームが出やすい方にとって、最も使いやすい形といえるでしょう♪

選ぶときのコツ

☑ 股上は、やや深めを選んでお腹周りもカバー
☑ 太もも周りは、軽くつまめる程度のゆとりを
☑ ぴったりフィットは避けて、すっきり見えを意識

セミフレアデニム|下半身全体をバランスよくカバー

膝下から裾にかけて緩やかに広がるシルエット。

太ももとのバランスが取れるため、下半身全体を自然にカバーできます!

選ぶときのコツ

☑ フレアの広がりは控えめに(大人っぽく上品に)
☑ 裾の長さは、足の甲に軽くかかる程度がベスト
☑ 広がりすぎると野暮ったく見えるので注意

ワイドデニム|ゆったり楽に体型カバー

太ももから裾まで幅広のリラックスシルエット。

下半身全体をしっかりカバーしたい方におすすめです。

選ぶときのコツ

  • ウエスト周りは自分のサイズに合ったものを(大きすぎはNG)
  • 丈感は足首が見えるアンクル丈がバランス◎
  • 重たくならないよう、足首を見せて抜け感を

テーパードデニム|きれいめに着こなしたい方に

太もも周りにゆとりがあり、裾に向かって細くなるシルエット。

きちんと感がありながら体型もカバーできる、バランスの良いデザインです。

選ぶときのコツ

  • テーパードの角度は緩やかなものを
  • 裾幅は、足首周りが窮屈にならない程度
  • 細すぎると足が太く見えることもあるので注意

どれが自分に合う?簡単チェック表

シルエット こんな人におすすめ カバー力 きれいめ度
ストレート 迷ったらコレ!万能型
セミフレア おしゃれに見せたい
ワイド とにかく楽に過ごしたい
テーパード きちんと感が欲しい

体型悩み別、あなたにぴったりのデニムパンツは?

「自分の体型にはどれが合うの...?」
そんな疑問にお答えします!具体的な悩み別に、最適な選び方をご紹介しますね♪

ヒップや太ももにボリュームが出やすい方

下半身にボリュームが出やすいと、デニム選びが難しいですよね...
でも大丈夫!体のラインを拾わないシルエットを選べば、すっきり見えますよ。

おすすめのデザインはこちら

☑ ストレートシルエット(太もも周りにほどよいゆとり)
☑ セミフレアシルエット(太ももとのバランスが◎)
☑ 股上は深めをチョイス(腰回りもすっきり)
☑ 濃い色を選んで引き締め効果UP

これは避けましょう
スキニーやタイトすぎるデニムは、太ももやヒップのラインが強調されてしまうため要注意です!

お腹や腰まわりが目立つ方

お腹周りが気になるときは、ウエストデザインに注目すると解決しますよ♪

おすすめのデザインはこちら

  1. ハイウエストデザイン
    お腹周りを自然にカバー&脚長効果も!

  2. タック入りデザイン
    ウエスト周りにゆとりが生まれて快適

  3. やや厚手の生地
    お腹周りの線を拾いにくい

  4. 濃紺やブラック
    引き締めカラーで視覚効果バッチリ

これは避けましょう
ローライズは腰の位置が低いため、お腹周りが目立ちやすくなります。

薄手すぎる素材も、体のラインを拾いやすいので注意してください!

下半身全体をカバーしたい方

ヒップ、太もも、お腹周り...下半身全体が気になる場合は?
複合的なアプローチが効果的です!

おすすめの組み合わせ

☑ ワイドシルエット × ハイウエスト
→ 下半身全体をカバー&腰の位置を高く見せる最強コンビ

☑ セミフレア × ハイウエスト
→ バランス良く、きれいめに着こなせる

☑ 濃い色を選ぶ
→ より引き締まった印象に

これは避けましょう
全体的に細身のシルエットは、気になる部分を強調してしまう可能性が...
明るい色や薄手素材の組み合わせも、膨張して見えやすいので慎重に選びましょう。

身長別、自分に合う丈の選び方

実は、身長によっても似合う丈感が変わってくるんです!

低身長さん(155cm以下)

  • アンクル丈やクロップド丈で脚長効果を
  • 足首を見せて抜け感をプラス
  • 裾が長すぎると引きずってしまうので要注意

標準身長さん(156〜163cm)

  • フルレングスもアンクル丈もどちらもOK
  • 靴とのバランスで選びましょう
  • スニーカーなら短め、ヒールなら長めが◎

高身長さん(164cm以上)

  • フルレングスを選んでも短くなりにくい
  • セミフレアやワイドデニムとも相性バッチリ
  • 長すぎは野暮ったいので、床から1〜2cm浮く長さがベスト

知っておきたい!色と素材の選び方

シルエットだけじゃないんです。

色や素材の選び方も、体型カバーには重要なポイントなんですよ♪

着痩せカラーの選び方

引き締めカラーで細見え効果!

濃紺(インディゴ)
カジュアルなのに大人っぽい、定番カラー

チャコールグレー
ブラックほど重くならず、やわらかい雰囲気

ブラック
シャープで洗練された印象、脚長効果も◎

濃い色を選ぶことで、下半身全体がすっきりと引き締まって見えます!

明るい色を選ぶときは...

淡いブルーやホワイトデニムは膨張して見えやすいので要注意。

どうしても明るい色を選びたいときは、こんな工夫を!

  1. やや厚手の生地を選ぶ
  2. トップスに濃い色を持ってくる
  3. ストレートシルエットを選んで膨張感を抑える

素材選びのコツ

厚手と薄手、どちらを選ぶべき?

体型カバーを優先するなら、やや厚手の生地がおすすめです!
厚手の生地は体のラインを拾いにくく、適度なハリがあってきれいなシルエットを保ちやすいんです。

薄手の生地は軽くて動きやすい反面、お腹周りや太もものラインが出やすいので注意が必要...
特に明るい色の薄手デニムは、膨張して見える原因になります。

ストレッチ素材ってどう?

ストレッチ素材は、動きやすくて快適な履き心地が魅力ですよね♪
ただし、ストレッチ性が強すぎるものは体にフィットしすぎて、かえって体のラインを強調してしまうことも...

適度なストレッチ性があり、かつハリのある生地を選ぶのがベストです!


これは避けて!NGデニムパンツ4つ

体型カバーを目指しても、選び方を間違えると逆効果に...
ここでは、避けた方がいいNGパターンをチェックしておきましょう!

NGパターン① 細すぎるスキニーデニム

スキニーデニムは体にぴったりフィットするのが特徴ですが...
ヒップや太ももにボリュームがある方が履くと、かえって気になる部分を強調してしまいます。

太ももやふくらはぎのラインがくっきり出るため、下半身の大きさが目立ちやすくなるんです。

体型カバーを重視するなら、スキニーは避けた方が無難でしょう。

NGパターン② 腰の位置が低すぎるローライズ

ローライズデニムは、腰骨の下あたりで履くデザイン。

お腹周りが気になる方には、最も不向きなデザインといえます!

腰の位置が低いため、お腹周りがはみ出して見えやすく、座ったときには特に目立ちます...
また、脚が短く見えるというデメリットもあるので要注意です。

NGパターン③ 明るすぎる色×薄手素材の組み合わせ

ライトブルーやホワイトなど明るい色のデニムは、それだけでも膨張して見えやすいもの。

さらに薄手の素材と組み合わさると、体のラインを拾いやすく、下半身が大きく見える原因に!

明るい色のデニムを選ぶなら、必ず厚手の生地を選ぶことを心がけましょう。

NGパターン④ サイズが大きすぎるゆるゆるデニム

「体型をカバーしたいから大きめを...」と思いがちですが、これは逆効果!
だぼだぼのデニムは、だらしない印象を与え、かえって体が大きく見えてしまいます。

特にウエスト周りがゆるすぎると、腰回りにたるみができて野暮ったくなります。

適度なゆとりは必要ですが、自分のサイズに合ったものを選ぶことが重要です♪


さらに効果UP!体型カバーの着こなし術

デニムパンツ選びができたら、次はコーディネートで体型カバー効果をさらに高めましょう♪

トップス選びの3つのルール

トップスとのバランスで、見た目は大きく変わります!

ルール① 着丈はヒップが隠れる長さを基準に

ヒップや太ももが気になる方は、トップスの着丈にも気を配りましょう。

お尻が半分以上隠れる程度の長さを選ぶと、気になる部分を自然にカバーできます♪

ただし、長すぎると野暮ったくなるので、太ももの付け根あたりまでを目安にするといいですよ。

ルール② ボリューム配分を意識する

これ、すごく大事なポイントです!

  • ワイドデニムを履くとき → トップスはすっきりと
  • ストレートデニムを履くとき → トップスに少しゆとりを

上下ともにゆったりしていると、全体的に膨らんで見えてしまうので要注意です。

ルール③ インするかアウトか、正解の見極め方

お腹周りが気になる方
トップスをアウトにして腰回りをカバー
(フロント部分だけ軽くタックインするのもおすすめ)

脚長効果を狙いたい方
トップスを全部インしてウエスト位置をはっきり見せる

足元で変わる印象と体型カバー効果

靴選びも、全体のバランスに大きく影響します!

スニーカーの場合

  • アンクル丈のデニムで足元すっきり
  • 白やグレーなど明るい色で軽やかに
  • トップスはコンパクトにまとめてバランスを

パンプスの場合

  • ヒールで脚長効果バッチリ!
  • 黒やベージュなど肌なじみの良い色を選ぶ
  • 一気にきれいめな印象に

サンダルの場合

  • 足首が見えて抜け感が出る
  • 重くなりがちなデニムも軽やかに
  • ヒールありならカジュアルすぎず大人っぽく

羽織りものでさらに体型カバー

羽織りものを活用すれば、体型カバー効果がさらに高まります!

カーディガン・パーカー

  • お尻が隠れる長さを選ぶと安心
  • 前を開けて着ると縦ラインが強調される
  • 濃い色なら、より引き締まった印象に

ジャケット・ブルゾン

  • ウエスト位置で締まったデザインでメリハリを
  • ブルゾンは丈が短めのものを選んで脚長効果を
  • きちんと感が出るので、きれいめコーデにぴったり

年代別コーディネート実例集

「実際どう着こなせばいいの?」という疑問にお答えします!
年代別におすすめのコーディネートをご紹介しますね♪

40代向け|大人カジュアルコーデ

40代は、カジュアルながら品のある着こなしを意識しましょう。

コーデ① ストレートデニム×シンプルトップス

☑ 濃紺のストレートデニム
☑ 白やグレーなどシンプルな色のトップス
☑ お尻が半分隠れる程度の長さ
☑ 前だけ軽くタックインで今っぽく
☑ 足元は白スニーカーで軽やかに

カジュアルで親しみやすい、定番コーデの完成です!

コーデ② ハイウエストデニム×ジャケット

  1. ハイウエストデニムでお腹周りカバー
  2. コンパクトなジャケットで脚長効果
  3. 足元はヒールのあるパンプスできれいめに

きちんと感のある、大人のカジュアルスタイルです♪

50代向け|上品きれいめコーデ

50代は、落ち着きのある上品なコーディネートがおすすめ。

コーデ① 濃紺デニム×ブラウス

  • 濃紺のストレートデニム
  • とろみ素材のブラウス(お尻が隠れる長さ)
  • アウトで着て体型をしっかりカバー
  • ベージュのパンプスでエレガントに

品の良さが光る、大人のデニムコーデです!

コーデ② セミフレアデニム×ロングカーディガン

  • セミフレアデニムで下半身カバー
  • 膝丈程度のロングカーディガンで縦ライン強調
  • インナーはシンプルなカットソー
  • 全体をすっきりまとめて上品に

カーディガンの縦ラインが、スタイルアップ効果を生みます♪

どちらの年代でも使える定番コーデ

年代を問わず着こなせる、王道のコーディネートもご紹介!

定番① チャコールデニム×白シャツ

チャコールグレーのデニムに白シャツを合わせた、シンプルで品のあるスタイル。

白シャツは前を開けて羽織るように着ると、縦ラインが強調されてスタイルアップできます。

インナーにはボーダーやシンプルなカットソーを♪

定番② ストレートデニム×ボーダー

濃紺のストレートデニムに、ネイビーと白のボーダートップスを合わせます。

ボーダーは細めのピッチを選ぶと膨張しにくいですよ。

カーディガンを肩掛けすると、こなれ感が出ます!


よくある質問Q&A

デニムパンツ選びでよく寄せられる質問にお答えします♪

Q1. スキニーデニムは絶対NGですか?

必ずしもNGというわけではありません!
ただし、ヒップや太ももにボリュームがある方が履くと、気になる部分を強調してしまう可能性が高いのは事実です...

どうしてもスキニーを履きたい場合は

  • お尻が隠れる長めのトップスを合わせる
  • ロングカーディガンを羽織る
  • 視線を分散させる工夫をする

こんな対策をしてみてくださいね。

Q2. ハイウエストとローライズ、どちらがいいですか?

体型カバーを重視するなら、ハイウエストを強くおすすめします!

☑ お腹周りを自然にカバーできる
☑ 脚長効果も得られる
☑ スタイルアップ効果抜群

ローライズは、お腹周りが目立ちやすく、座ったときにはみ出しやすいというデメリットがあります。

スタイルアップを考えても、ハイウエストの方が優秀です♪

Q3. 淡い色のデニムも着こなせますか?

工夫次第で着こなすことは可能です!

淡い色デニムを選ぶときのポイント

  1. 生地は厚手のものを選ぶ(体のラインを拾いにくい)
  2. トップスに濃い色を持ってくる(視線を上半身に)
  3. シルエットはストレートやセミフレアを(膨張を防ぐ)

この3つを守れば、淡い色デニムもおしゃれに着こなせますよ。

Q4. 何本くらい持っておくのが理想ですか?

最低でも2〜3本あると、着回しの幅が広がります!

おすすめの揃え方

1本目 濃紺のストレートデニム
→ 最も使いやすく、どんなコーデにも合う

2本目 ブラックやチャコールのテーパードデニム
→ きれいめコーデにも活用できる

3本目 セミフレアやワイドなど
→ 変化のあるシルエットでコーデの幅が広がる

この順番で揃えていくと、失敗が少ないですよ♪

Q5. オンラインで購入する場合の注意点は?

オンラインでも失敗しないコツ、お教えします!

購入前にチェックすること

  1. サイズ表記を必ず確認(ウエスト、ヒップ、股上、股下、裾幅)
  2. 自分が持っている似たパンツの寸法を測って比較
  3. 返品・交換が可能かどうかを確認
  4. レビューがあれば、サイズ感や生地の厚み、伸縮性のコメントを参考に

特にレビューは実際に着用した人の意見なので、とても参考になります。

サイズで迷ったら、2サイズ購入して試着後に1つ返品する方法もおすすめです!


まとめ|体型カバーデニムの選び方、3つのポイント

40代以降の体型カバーには、デニムパンツの選び方が重要です!
この記事でご紹介した3つのポイントを、もう一度おさらいしておきましょう♪

体型悩み別、解決策まとめ

① ヒップや太ももにボリュームが出やすい方
→ ストレートやセミフレアのシルエットで、体型を拾わずすっきり見せる

② お腹や腰まわりが目立つ方
→ ハイウエストやタック入りデザインで、自然にカバー

③ 明るい色や薄手素材で膨張して見える方
→ 濃紺やチャコールの引き締めカラーで、大人っぽくスッキリと

今日から実践できること

デニムパンツは、選び方次第で体型をカバーしながらおしゃれを楽しめる優秀なアイテムです。

☑ シルエット選び(ストレート、セミフレア、ワイド、テーパード)
☑ 色選び(濃紺、チャコール、ブラック)
☑ 素材選び(厚手でハリのある生地)
☑ コーディネート全体のバランス

この4つを意識して、自分に似合う1本を見つけてくださいね。

体型の変化を感じても、諦める必要はありません!
正しい選び方を知っていれば、何歳になってもデニムパンツを素敵に着こなせます♪

この記事が、あなたのデニムパンツ選びのお役に立てれば嬉しいです。